鼠径ヘルニア | 武蔵村山さいとうクリニック

 

 

お気軽にご相談・お問合せ下さい 

TEL:042-590-2266 

診療時間:9:00~19:00 

休診日:日曜     

Hptophoujin22

日帰り手術とは

下肢静脈瘤

脱腸(鼠径ヘルニア)

腫瘍切除・ポリープ切除

 

脱腸(鼠径ヘルニア)とは

足の付け根から恥骨にかけての鼠径(そけい)部の筋膜が破れ、腸などの内臓の一部が皮下に飛び出す病気をいいます。いわゆる脱腸で、外科の病気では虫垂炎 (盲腸)とともに最も発症の頻度が高いとされています。加齢により筋膜がゆるむ中年以降に発症することが多く、8割近くは男性です。
40代以上では、鼠径ヘルニアの発生に職業が関係していることが指摘されており、腹圧のかかる製造業や立ち仕事に従事する人に多く見られます。便秘症の人、肥満の人、前立腺肥大の人、咳をよくする人、妊婦も要注意です。

 

日本では14万人と推定されていますが、多忙のため我慢していたり、「恥ずかしい病気」のイメージがいまだにあって。受診を渋っている潜在的な患者様もかなり多いと推定されます。

 

当院の手術方法

当クリニックでは、米国Kugel博士が開発した、キズが小さく、痛みも再発も少ない「クーゲル法」手術を採用しています。

クーゲル法(Kugel法)とは?

腹膜と筋肉の間にメッシュを入れます。この方法だと、腹圧(お腹の中の圧力)がかかると、メッシュはより強く筋肉に押し当てられ密着します。
穴の内側にメッシュを入れて穴をふさぐのがクーゲル法です。
クーゲル法は局所麻酔で手術できるので、より体にかかる負担は少なくて済みます。

クーゲル法のメリット

  • 痛みがより少なくてすみます
  • ヘルニアの再発率が低い
  • そけい管のシャッター機構の温存
  • そけい管を通る神経の損傷も少ない
  • 腹圧により、メッシュがより安定します
  • そけいヘルニアだけでなく、大腿ヘルニアの発症を抑える効果も期待できます
    (1枚のメッシュで外そけいヘルニア・内そけいヘルニア・大腿ヘルニアの3つの領域を網羅します)

人口シートを使うことで無理な緊張がかからなくなり、患者の負担が昔の手術法に比べ軽くなったため、「日帰り手術」が可能となりました。
当院ではさらに術後の合併症の少ないクーゲル法を採用することで、地域に最先端医療を提供しております。

Q&A

鼠径ヘルニアになりやすい状況ってありますか?

ふつうはお腹の圧が高くなる状態で簡単に出てしまうのがヘルニアの特徴ですので、疲れや風邪、座位などは直接関連性はありません。

ただし、風邪でせきがひどいときにはお腹の圧が炊かなくなるので、ヘルニアが出るきっかけになります。

他に、多くの場合長時間歩いたときにヘルニアが出ることが多いようです。

鼠径ヘルニアが自然に治ってしまうことはないのでしょうか?

大人の脱腸は自然に治ることはありません。

子どもの脱腸は極稀に自然に治ることがあるようですが、日本では手術をしないで様子を見るケースが少ないため、正確な数字は分かっていません。

術後に脱腸に良くない動作はありますか?

術後1ヶ月以内ですと、メッシュが身体の組織と十分に癒着していないので、腰を強く曲げる、腰をねじる、とびはねるといった動作は避けて下さい。

手術後1ヶ月後であれば、さほど気にする必要はないでしょう。

鼠径ヘルニアは出産時に悪化・再発することはありますか?

出産時には腹圧がかなり高くなるので、手術をしていない場合は当然悪化します。

また再発の危険性もありますが、実際に出産時にそのように悪化・再発したという例はこれまで出会ったことがありません。